本文へ移動

各分団紹介コーナー

大館市消防団 第1分団第1区

第1分団第1区は、市内中心部の大町から東側地区(市役所を含む)を担当している区です。団員は、20代から60代までの幅広い年齢層で、サラリーマンや自営業者など多種多様な業種の方が集まって活動しております。定期的に団員交流会を開催し、団員同士の意思疎通を図っています。
分団車庫は、東台の旧東分署跡に東台会館と同居しており、ポンプ車が配備されております。災害時の対応に備えた訓練や、毎年1月には国の重要文化財に指定されている大館八幡神社で、「文化財防火デー」に合わせて、市消防本部、近隣の自主防災組織、八幡幼稚園児らと一緒になって消防訓練を実施しております。
また、管轄区域にある町内では、年の瀬に町内会、自主防災組織、消防団が合同で、一人暮らしや高齢者世帯を巡回し、地域とのコミュニケーションも図っております。
あなたも「自分たちのまちは、自分たちで守る」という消防団精神に基づき、地域防災の要である消防団の一員として、活動してみてはいかがでしょうか。

大館市消防団 第1分団第3区

第1分団第3区は桂城小学校学区を担当エリアとする区です。長木川に沿った地域なので、火災の際の消火活動はもちろんですが、大雨の際の水防も重要な任務の一つです。団員は仲が良く、とても良い雰囲気の中で活動している事が自慢です。 私たちが出動するような災害が起こらないことが一番の幸せですが、どんな災害にも対応できるように訓練を積んでまいります。ぜひ、若い人に入団してもらい新風を吹き込んでもらいたいですね。 

大館市消防団 第1分団第11区

第1分団第11区は、根下戸地区・舟場地区・池内地区の3班で構成されています。近年火災は少なくなりましたが、地区を米代川が流れており、大雨による警戒が毎年のようにあります。
冬期間は、高齢者宅の除雪も行っており、大変喜ばれています。団員一致団結の精神で愛する郷土を守り、被害を最小限に食い止めるべく、日々の消防団活動に取り組んでいます。

大館市消防団 第1分団第12区

第1分団第12区は農家から会社員、市議会議員まで様々な方が集まって活躍しています。
餌釣地区周辺は畑作中心の農耕地帯、中山地区周辺は果樹栽培が盛んな特色ある地域となっています。
春は梨やリンゴの花がきれいに咲き、お花見に訪れる方もいます。
ぜひ遊びにに来てください。
自然豊かな地域を災害から守る我ら第1分団第12区!団員募集中でーす。

大館市消防団 第2分団第2区

第2分団第2区は、団員はもとより、OB団員とも交流があり大変仲の良い区です。それは、毎月1回、定例会を行っているからです。出初式や火事の時だけしか会わなければ、なかなか団員同士が話す機会はありませんが、定例会を行うことによって団員の親睦を図っています。(毎月2日に開催)
職業も年齢も違う人の集まりなので大変ですが、逆に為になることも多いと思います。数年に1度の割合で旅行にも行っており、その際の個人負担はありません。
また、ポンプ自動車は平成28年度に新車になりました。
消防団に入団することにより、地域の様子が分かり、人を覚え、自分の仕事にもプラスになること間違いありませんので、ぜひ入団してください。

大館市消防団 第2分団第9区

第2分団第9区は一人ひとりの団員が家族同様に付き合い触れあうことにより、充実した消防団活動が出来ると考えております。通称「旧9分団(9区)ファミリー」と申します。今後ともよろしく!

大館市消防団 第2分団第10区

第2分団第10区は1班(川口上)、2班(川口中)、3班(川口下)、4班(横岩)の計4班で組織されています。
車両には小型ポンプを積載しており、管轄している地区での迅速な消火に対応しています。
現在当区では団員を募集しております。地域防災活動に興味のある方はお問い合わせください。

大館市消防団 第3分団第4区

こんにちは、第3分団第4区です。
当分団は、御成町一丁目のメインストリート沿いに車庫を構え、市内中心部の北側(西は清水方面から東は観音堂方面まで)という、最も世帯数が多い(たぶんですが)区域を守備範囲としています。ちょっと自慢です。
自分たちの区はポンプ車を所有していますので、定期的にポンプ車を使った放水訓練をしたり、消防団の大会でもポンプ操法で出場したりしております。もちろん実際の消防活動にも欠かせません。
そのほかの第3分団第4区の活動を、四季折々に合わせてご紹介します。
春:火災予防週間があります。実は夜中サイレンを流してうろちょろするだけでなく、区域内の一人暮らしの高齢者宅にお声かけをしたり、地域の消防訓練に同席したりもしています。
夏:消防団の大会が数年に一度回ってきます。数年前、再編前の第4・7・8分団による混成チームで規律訓練を行った際は、めずらしく良い成績をおさめました。また大文字祭りの花火警備ではなかなかいいポジションで見れます。
秋:春に同じ
冬:年明けにはお馴染みの出初式があるため、年末には車庫の近辺で練習しております。よかったらチラ見してください。
 
いろいろと紹介させてもらいましたが、4区団員は年齢層や職種が幅広く、各自の都合や得意分野などに配慮しながらうまく活動できるよう心がけてます。またこのような活動を支えてくれる団員の家族のため、日帰りの家族レクなどを企画してまあまあ楽しくやってます。
興味のある方は、ぜひ一緒に活動しましょう! 以上、4区でした。

大館市消防団 第3分団第7区

大館第3分団第7区は樹海ドームを中心とした長木地区のエリアをカバーしております、計 3 班によって地域分担し運営しております。
団員にはさまざまな職種の方が在籍しており、緊急時などの活動に制限のある方もいますが、そこは各班で協力しあいながら活動をしています。出初式の纏振りに関しても、振り手となる壮年層の方々が交代ずつで参加してくれるため、先輩達からの伝承がしっかり行われています。
また、日ごろの活動の慰労もかねて、年一回団員やその家族の方々との慰安会も開催しており、地域活動の親睦も図っております。

大館市消防団 第3分団第8区

第3分団第8区は雪沢地域を日々災害から守っています。
過疎の地域としては団員数も多く団結力もあり、地域防災の要となっております。
雪沢地域には「ゆきさわ産直センター」があり、地元で採れた新鮮な山菜やジュンサイ、農産物等を取り揃えています。「黒沢のそば」も有名です。
平成29年度からは廃校となった雪沢小学校を東光鉄工が借り受け、ドローンの製造工場、教習所として有効活用されています。
みなさん、ぜひ、足をお運びください。

大館市消防団 第4分団第5区

第4分団第5区は、主に釈迦内地域の中心部を日々の災害から守っております。区域内に高速道路秋田道の大館北インターチェンジができたおかげで釈迦内工業団地も新設され、交通・物流とも盛んになりました。アスクル倉庫のような大規模火災も起こりかねません。団員一同、日々の訓練に鍛錬いたします。

大館市消防団 第4分団第6区

大館第4分団第6区は、釈迦内地区の松峰、商人留、長面、長面袋の4町内を管轄としています。活動は、春秋の防火週間、そして出初式です。春秋の防火週間の際には、各班の団員で町内の一軒一軒を回り、家の人に声掛けし、火災予防をお願いしています。また、出初式では、特に纏振りに力を入れており、独自に纏隊を結成して練習を頑張っています。
また、反省会を開催して、親睦を図っています。
管轄区域に下内川、乱川があり、大雨の際は、各班に連絡し警戒しています。ポンプ車はありませんが、各班小型ポンプで放水訓練を行っています。
我が区は50代が最も多く仕事も大変ですが、消防団活動も頑張っていますので、よろしくお願いします。

大館市消防団 第5分団第13区

第5分団第13区は穀倉地帯が広がる古くからの地域で、近隣する大規模工業団地には、大館を拠点とする企業が隣接しており、工業・農業が盛んな地区でもあります。
最近は大きな災害もなく、平穏な土地でもありますが、火災に関しては小なりともあり、団員においては災害時に出動できるよう日々精進しております。
平成28年末、我が分団に新車両が更新配備となり、団員みんな喜んでいます。今後の活動にも大いに活躍すると思っています。
少子高齢化が進む中にあってでも若い団員が増え、今後地域の活性化・防災にと明るい話題性がある二井田地域13区です。

大館市消防団 第5分団第14区

第5分団第14区は、大館市の西に位置し田中橋左岸から市民の森を通りハチ公生誕の地までの沿線に広がる田園地帯の6町内約300戸を管轄しています。班編成は、四羽出・下川原班、本宮班、比内前田・杉沢班、大子内班の4班からなり、火災予防の啓発を柱として、春と秋の火災予防運動を中心に活動しています。
また、秋の火災予防運動時には、4班合同で小型ポンプによる放水を実施して、団員の技量向上に努めています。
個性豊かな団員の和をもって地道な活動しかできませんが、地域の安全・安心・安定に寄与したいと考えています。

大館市消防団 第6分団第15区

第6分団第15区には、昭和41年赤石15分団及び赤石町内住民の強い要望により、市払い下げのポンプ車が配備となり、同時に赤石神社隣接地に車庫を建設しました。
その後、櫃崎、高戸谷部落の特設消防団が加わりました。
昭和57年、そして平成13年新型車両へと更新となり、現在に至ります。各町内、自主防災組織の訓練への参加の他、ボランティア活動に励んでいます。

大館市消防団 第6分団第16区

第6分団第16区は、板沢・小袴・大披・出川・下川原地域を25人で災害から守っています。おいしいお米や生産量が全国レベルの「山の芋」の生産が盛んな地域でもあります。近くには米代川があり、水害の多い地域でもありますので、日々の訓練を欠かさず活動しています。

大館市消防団 第7分団第17区

第7分団第17区は、十二所地区を担当し、十二所班・別所班・沢尻班・葛原班・猿間班の5班で構成されています。十二所班にはポンプ車、ほかの班には小型ポンプが配備されており、ポンプ車は各班の火災のほか、隣接の第18区担当の大滝地区にも出動し、お互いに第7分団区域を守ります。
若い団員の多い分団で、新団員も常時募集しております。年齢制限もありません。
消防団活動に興味のある方の応募をお待ちしております。

大館市消防団 第7分団第18区

第7分団第18区は大館市南東部の大滝・平内、道目木、曲田、軽井沢、五輪岱地区を管轄しています。当地区には4つの福祉施設(北部エリア、道目木更生園、軽井沢福祉園、成章園)があり、避難訓練を実施しています。訓練状況を確認して改善いただき、よりよい避難が出来るように協力しています。

大館市消防団 第8分団第19区

第8分団第19区は2班で編成され、ポンプ車1台と小型動力ポンプ3台を所有しています。消火活動範囲は、花岡全地域とその近辺で、30~60代の全団員で日々消防活動および防災訓練を頑張っています。また、団員同士の親睦を深めるため、活動以外にも年に1~2回程度レクリエーション等を行っており、非常に団結力が強いことが自慢です。「自分たちの町は自分たちで守る」という思いをお持ちの方は消防団に入団して一緒に活動してみませんか。
多数の入団希望者をお待ちしておりますので宜しくお願い致します。

大館市消防団 第8分団第20区

第8分団第20区は、桜町・神山・姥沢・泉田・前田の5町内を管轄する区です。中には、旧花岡鉱山の関連会社や花岡工業団地があります。
活動は、春・秋の火災予防運動の警戒広報や火災・災害の出動や訓練等を実施しています。
団員のほとんどが会社員なので、日中の災害に出動できないのが悩みです。団員が不足しているので、有事の際はなるべく全員が出動するようにしています。
消防団活動に関心のある方の入団を心からお待ちしています。

大館市消防団 第8分団第21区

第8分団第21区は、二井山・土目内・繋沢の3町内が1つとなり、活動しております。
消防団員は、通常は各自の職業に従事しながら、いざ災害が発生した際には、いち早く現場に駆け付け災害防御活動を行っており、一般住宅における消火活動はもちろんのこと、林野火災時には、多数の消防団員が出動して被害の拡大防止に活動しています。

大館市消防団 第9分団第22区

第9分団第22区は地域は地域で守るという郷土愛に燃え、町民の皆様から信頼される消防団を目標に、火災訓練、災害に対する知識・技術の訓練に努め、災害のない明るい安心・安全な矢立地区、そして地域づくりに貢献してまいります。

大館市消防団 第9分団第23区

第9分団第23区は、大館市北部矢立地区の粕田川沿いの粕田、中羽立、清水川、岩本の4集落を活動範囲にしている区です。小さな区ですが、春秋の火災予防週間はもちろん、日々の点検等、精力的に活動して、火災予防に努めております。

大館市消防団 第9分団第24区

第9分団第24区は、大館市の最も北を管轄しており、青森県境までを範囲にしています。春には原野火災が多く発生する所です。
そんな中、団員の減少、勤務先が遠いといった理由で、有事の際は出動が大変ですが、団員が力を合わせ頑張っています。
今一番の悩みは、冬場で、防火水槽や消火栓等の除雪作業です。毎年のことですが、除雪の配慮をお願いしたいものです。除雪作業も団員が力を合わせ頑張っています。

大館市消防団 第10分団第1区

第10分団第1区は、ポンプ車と水槽車を所有し、火災の警戒および消火、その他災害の防除および被害の軽減に従事しています。消防団員は、通常各自の職業に就きながら平時の予防・防災活動や災害時の消防団活動を行っています。
地域の安全を守り、安心して暮らすためには消防団の活動が不可欠です。あなたも消防団員の一員となり、「自分たちのまちは自分たちで守る」ための活動をしませんか。みなさまの入団をお待ちしています。

大館市消防団 第10分団第2区

第10分団第2区は、比内東館地区を管轄として活動しています。
我が区には、小型動力ポンプが7台、救助資器材積載車が1台配備され、多種多様化する災害にも対応できる体制です。活動内容は、地域での広報活動、毎年春と秋の火災予防運動期間には、駆付訓練での放水訓練や地域住居の防火診断、一人暮らしや高齢者世帯の調査などを行い、地域の防災に努めています。
近年、団員のサラリーマン化が進み、団体での活動は難しいものがありますが、いざ、一朝有事の際には、駆け付けてくれる頼もしい団員たちです。また、毎年行われる消防出初め式の参加率も高く、団員各自の士気の高さも自慢です。

大館市消防団 第11分団第3区

第11分団第3区は地域を守るために懸命に訓練などを取り組んでいます。雰囲気も良く団員どうしの仲が良いのでさらなる入団者をお待ちしています。

大館市消防団 第11分団第6区

第11分団第6区は、大館市の郊外に位置し、自然豊かで温泉も有し「大葛温泉」として市内外の方々から愛されております。市中心部から遠距離のため、有事の際は地元消防団の即応が非常に重要な地域です。愛する地域は、自分たちが守るのだという思いで入団した団員たちの集まりです。人数が少ない分、親近感が強くまとまりがあるのも当分団の良いところです。

 

大館市消防団 第12分団第4区

第12分団第4区は、比内の西館地区(笹館、水無、達子、大巻、羽立、小新田、弥助)の7部落で構成されています。
各部落に班長がいて各班をまとめています。我が第4区は楽しく、明るく、元気にボランティア活動に励んでいます。
大館市消防団全体の行事のほか、4区独自に連絡を密にするための交流会を年2回ほど行っています。
少しでも郷土を愛している方、また郷土のために何かお手伝いの気持ちをお持ちの方は我が第4区にご相談ください。
入団を大歓迎します。お待ちしています。

大館市消防団 第12分団第5区

第12分団第5区は、国道285号から北に市民の森の手前までが活動範囲であり、班の数は7班です。
大館と合併になる前は、比内町では毎年訓練大会が行われ、1位にならないと支部大会に出場できなかったので、大会前にはずいぶんと練習しました。
我が区もほとんどの人がサラリーマンなので、退団された人がいても、団員を補充するのに苦労しています。
皆さんの入団を心からお待ちしております。

大館市消防団 第13分団第1区

第13分団第1区は、田代の町の中心地を管轄していますが、ここ3、4年は新団員の入団が少ないため、現在の団員数は13名となっております。
若い人の入団を待っています。

大館市消防団 第13分団第4区

第13分団第4区の歴史は、旧早口町消防団第2分団→大館市消防団田代第4分団で、令和3年4月1日の消防団再編により現在に至っています。担当地域は、広くはありませんが、郷土愛のもと、地域住民の生命・財産を守るべく日夜努力しております。また、有事、災害等には5分以内に現場に出動できる体制としています。

大館市消防団 第13分団第5区

第13分団第5区は、旧岩野目学区を管轄エリアとして、地域における消防防災のリーダーとして、平常時・非常時を問わず地域に密着し、住民の安心と安全を守るという重要な役割を担っております。災害発生時以外にも、各家庭を訪問し、防火指導をしたり、防火設備が整っているかなどを点検したりといった啓発活動を行っています。
また、支部消防訓練大会においては、ポンプ車操法・規律訓練に出場し、上位の成績を残しております。

大館市消防団 第13分団第6区

第13分団第6区です。
市民の安心安全を守るため、私たちと一緒に活動しませんか?小型動力ポンプ操法も結構おもしろいよ。

大館市消防団 第14分団第2区

第14分団第2区は地域的に旧田代町山田という地域にある区です。山田地域住民は縦のつながりから横のつながりがPTAを通しての活動より生まれておりまして、その勢いが消防活動に生きております。
地域の各種団体の協力は素晴らしい体制作りから出来ております。
 
 
 
 

大館市消防団 第14分団第3区

第14分団第3区は、田代岳から流れ出る岩瀬川と米代川の合流する地点にあり、その活動範囲は非常に大きく、旧田代町内の岩瀬、谷地の平、赤沼、杉子沢、伊勢堂下、軽石岱、下岩瀬、桜岱等であります。
配備機材は、ポンプ車1台、小型ポンプ1台で火災等に備えて頑張っています。
春4月、秋11月、正月出初式において、団員の親睦交流会を行っており、チームワークも非常に良好です。
親切、丁寧、思いやりの精神で地域住民に接するよう心がけています。
我こそはと思う方は、ぜひ入団していただきたいと思います。
 

大館市消防団 第14分団第7区

第14分団第7区は6集落と1団地を担当しています。主な活動は、春と秋の火災予防運動と各集落の自主防災組織と連携しての防災訓練などを行っています。そして、中島団地に隣接している長慶荘の防災訓練にも参加し、訓練終了後、小型ポンプ操法を行い、入所者に喜んでもらっています。
また、車庫は赤川集落にあり、団員の半数以上が赤川の人で、集落の行事の時は、団員や団のOBなどが積極的に参加し、集落の担い手にもなっています。

大館市消防団 第14分団第8区

第14分団第8区は越山地域を日々災害から守っております。。
近くには五色湖や五色の滝、田代岳登山口もあり、自然豊かな地域でもあります。ロケット試験場も有名です。ぜひ足をお運びください。
 

大館市消防団 第15分団第25区

第25分団第25区は30代から60代の女性23名で構成されている区で、大館の南地区を担当しています、平成3年10月に結成され、今年で30年になります。
私たち女性団員の役割は、春と秋の火災予防運動でのチラシ配布、火災現場での後方支援や家族の安否確認、また鎮火後の片付けなどを行っています。
また、平成28年には9年ぶりに軽可搬ポンプ操法に挑戦し、全県大会に出場しました。結果は3位で全国大会という目標を達成することはできませんでしたが、分団員が一丸となって訓練することができ、絆を深めるとても良い経験となりました。支えてくださった関係者の皆様にも感謝しています。是非また、チャレンジ出来ればと考えています。
大館市民の安全を守るために、分団員が頑張っており、ますます団員が増えることを希望しています。

大館市消防団 第15分団第26区

第15分団第26区は平成3年10月に発足しました。長木川を境に南側が第25区、北側が私たちの第26区です。今年の10月で30年目を迎えます。
主な活動として
・出初式
・春と秋の防火週間に大規模小売店舗でのチラシ配布
・防火週間で男性団員と共に消防自動車で夜間の広報活動
・女性消防団員ネットワーク会議への参加
・全国女性消防団員活性化大会への参加
・女性消防団員教育訓練(1泊2日)
・各種訓練、講習会、会議等への参加などがあります。
その他、平成19年には軽可搬ポンプ操法大会に出場、2度目の挑戦で見事全国大会「準優勝」をすることが出来ました。ポンプ操法訓練は大変でしたが、そこで培ったチームワークや技術と精神力を現場に活かしております。年1回、会計報告を含めた総会を開き、団員の親睦を深めています。団員皆、家庭と仕事に忙しい毎日を送っていますが、家族と職場の「理解」と「協力」があり、活動を継続しています。
 お問い合わせフォームはこちら
TEL. 0186-43-4152
お電話でのお問い合わせもお待ちしています
大館市消防団 (大館市消防本部内)
〒017-0864
秋田県大館市根下戸新町1-1
TEL.0186-43-4152
FAX.0186-43-4150
 
0
8
8
2
0
8